雨あがり はざ掛け香る 田舎みち
昨夜の雨が止んで、今朝の奥武蔵の空は真っ青!
彼岸花やコスモスの咲く人気のない田舎道には
はざ掛けの香りが漂っていた
昭和記念公園の鷺草の花を撮影してきました。
鷺が今にも飛び立とう・・・としているようでした。
鷺草の 今飛ぶ如く 風立ちぬ
先日昭和記念公園の鷺草の花を撮ってきました。
見ていると、鷺が飛び立つような錯覚を覚えました。
鷺草の今飛ぶ如く風立ちぬ
風寄れば風の意のまま秋桜
柳瀬川ほとりの休耕畑に桜を見に行き始めたのは
10年以上も前のこと。
今年のコスモスの盛りは例年より早いという。
10月早々訪ねてみようと思う。
グリーンロードでの早朝ウォーキング、周囲が紅く染まるような
朝焼け、耳が裂けるような「カナカナ・・・」とヒグラシが・・・。
今日1日良い事ありそうな早朝の出来事でした。
昨日20日の彼岸の入りの日、「フォト575」9月例会が開かれましたので、
報告致します。
8月例会はお休みしましたので2ヵ月ぶり。新涼の風のような爽やかな気分で、
12名が顔を合わせました。イタリア旅行中のメンバーからも作品が寄せられ
出品作は13点、参考作4点の鑑賞と解説トークを楽しみました。
晩夏から初秋のフォトと575のコラボならではの作品と例会スナップをアップ
ロード致します。
富士古道 溶岩流迫り 2万年
富士山の一合目から五合目まで標高差約850mをハイキング。
富士詣での昔道で、道にせり出した2万年前の苔むした溶岩流、
朽ちた神社、茶屋、焼印所、たばこ屋等々があり昔人の富士詣
を偲ぶ古道歩きであった。
美を伝う レンゲショウマの 三世帯
御岳山のレンゲショウマ園を訪ねた。
一面にモヤがかかり花は宙に浮かんでいるかのよう。
花言葉は美しさを未来へ繋ぐ「伝統美」である。
咲き終えた花殻、真っ盛りの花、開花を待つつぼみ、
この三世帯の受け継いでゆく美を句に託した。
8月は例会が無いので、作品を作ってみました。
デジカメも写真が無いので、昔の旅行の写真を使いごまかして?
又、 その写真を使い「575」を
「要塞を 兼ねた教会 岩の上」
「ギリシャ」に旅行に行ったときに写した写真です
ジョンウエイン 馬車の綱引く 姿追い
7月中旬にUSAアリゾナ州のモニュメント・バレーを訪ねた。
気温35℃前後の乾燥地帯で砂埃舞う荒野である。
かつてジョンウエイン主演の映画「駅馬車」を思い浮かべ
その姿を追ったのでした。